こんにちは、銭湯ライター 渋沢A一です。
今回は、関西圏ではなく広島にある「音戸温泉」という銭湯に行ってきたのでレビューを書きたいと思います。
たまたま泊まっていたホテルの近くに銭湯ないかなーと調べたところ見つけた銭湯でした。笑
夜の繁華街にあり、飲食店などもたくさんある立地にありますので、ぜひ参考にしてみてください。(治安はあまり良い立地ではなさそうでした)
▼銭湯レビューをまとめました。
>>京都のエリア別銭湯レビューまとめ
参考
>>テレ東ドラマ「サ道」はサウナ普及促進ドラマ!動画・漫画無料で見る方法は?
外観・アクセス
若干古めの建物の二階に上がると受付がありますので、そちらで券を買うことになります。
入り口への階段は、螺旋状になっていて、これは入浴室からサウナルームへの階段も同様でした。何か理由があるんかな?
冒頭にも書きましたが、周辺は夜の街になっているので、そういう雰囲気はあまり好きではない人にとっては行きづらいかもしれません。
住所:〒730-0026 広島県広島市中区田中町6−3
電話: 082-244-4126
営業時間 :13:00 - 1:00
定休日 :日曜日
駐輪場・駐車場
店の前に、自転車・バイクなら店の前に停められそうでした。
車できているお客さん(常連さん)もいたのでパーキングもあります。(有料かどうかは未確認)
料金
料金は、銭湯料金の430円で、「手ぶらセット」も用意されています。
「手ぶらセットは、540円とかで、リンスインシャンプー、石鹸、タオルがセットになっています。
ちなみに、ドライヤーは無料で使えました。
脱衣所
脱衣所は、まぁまぁ広さがありますが、少し混雑しているとロッカーの前に人がいて自分のロッカーが開けられないということもありました。
まぁ、ここら辺は仕方ないですね。タイミングの問題でもありますし。
風呂の種類
風呂の種類は、小さめの湯船が二つ(内一つはジェットバス)と薬湯、水風呂です。
水風呂は、つめて二人が同時に入れるくらいの大きさです。
風呂場自体は、こじんまりとした印象でした。
お湯は、地下800mから汲み上げているナトリウム泉で「音戸温泉」といういうだけありますね!
ちなみに、薬湯は、薬が効きすぎて(染み出しすぎて?)入浴中にあそこがヒリヒリするくらいでした。あまり長いこと入っていると危なそう.... w
そして、風呂場にある螺旋状の階段を登るとサウナ室があります。
温度は80度でしたが、体感だともっとあるように思いましたね。90ちょいくらいある気がしました。
サウナ上がりで水風呂に入る時は、螺旋階段を降りていく必要があるので怖いです。手すりはありますが、サウナ上がりでフラフラしていると、滑って落ちそう...とか思っていました。
しかも、階段の角度が少し急なんで、油断せずに手すりを持ってゆっくり降りることが大事です。
ちなみに、テレビ付きです。
▼Kindleアンリミテッドなら無料で読めるサウナ本!(表紙はアレだけど健全なサウナ本です!)
>>Kindle Unlimitedの無料体験でタダで読めます!
参考
>>銭湯マナー入門!かけ湯?タオルつけない?入り方や知っておくべきマナーを紹介します。
刺青(タトゥー)が入っている人がいて危ないというレビューに関して
どこかのレビューで「刺青(タトゥー)が入っている人がいて危ない・治安が悪い」みたいことが書いてあったのですが、基本的に銭湯は刺青(タトゥー)が入っている人も入浴できます。
なので、そのような人が銭湯を利用していても何も問題ないですし、イコールその銭湯が危ないというわけではありません。
今まで、色々な都市の銭湯に行っていますが、刺青(タトゥー)が入っている人と一緒に風呂・サウナに入浴することも多くありましたが、危ない目にあったことはありません。
銭湯は、風呂が全家庭にない時代に「みんなのための公衆風呂」としてできているので誰にでも開かれているんです。
そのため、水道代とかの優遇も受けていて、だから銭湯代が安いんです。
刺青(タトゥー)がダメなのは、いわゆる「スーパー銭湯」です。
スーパー銭湯で刺青(タトゥー)の人がいて文句言うのはわかりますが、銭湯で刺青(タトゥー)の人がいて文句言っても仕方がないです。(もちろん、脅されるとか危害を加えられるとかなら通報してもらうべきですけどね)
刺青(タトゥー)が派手に入っている人を目にして「ビクッと」する感じはわかりますが、
まぁ、普通に利用している分には問題はないですし、刺青(タトゥー)があろうがなかろうが一緒に入るとこまでが銭湯文化だと思っています。
まとめ
と言うわけで、広島の音戸温泉と言う銭湯について書いていました。
ホテルの味気ないユニットバスを使うのが嫌なら、この銭湯を使うのはオススメできると思います。
銭湯料金430円で入れますし。
上にも書きましたが、サウナの階段と薬湯だけ注意してください。笑
▼銭湯レビューをまとめました。
>>京都のエリア別銭湯レビューまとめ
コメント