こんにちは、渋沢A一です。
私は現在、いわゆる一般的なワンルームのマンションの部屋に住んでいます。
ワンルームの部屋に住んでいると結構シビアな問題になってくるのが、ベッド導入するかどうか。
まぁ、理由は言わなくてもわかると思いますが、 部屋のスペースが狭いからですね。苦笑
まず結論から言ってしまうと、私は現在、布団をフローリングに敷いて生活しています。
その生活において、めちゃくちゃ便利で絶対にオススメしたいグッズがあるので、今回は紹介したいと思います。
同じように、ワンルームの部屋でスペースの問題からフローリングに布団を敷いて寝たいと考えてる人は、ぜひ参考にしてもらえればと思います。
2019/06/27
ワンルームで折りたたみベッドを使っていたけど、布団にした理由
まず、私の長いワンルーム生活において、どのような変遷を辿って今のスタイルに行き着いたかというの書いておきたいと思います。(興味のない人は飛ばしてもらって構いませんw)
ワンルームの狭いスペースにベッドを導入してしまうと、ベッドのスペース分が固定でベッドに使われてしまうわけですから、活動する空間が必然的に減ってしまいます。
というわけで、以前は、折りたたみのベッドをワンルームの部屋に導入して生活していました。
折りたたみのベッドなら寝るときだけ広げることができるので、
「寝る時以外は、折りたたんでおけば活動する空間が広く確保できる!」
と思ったんですよね。
ただ、折りたたみのベッドを使ってみてわかったのですが、 毎日折りたたみのベッドをたたんだり広げたりするのはとてもめんどくさいと言うこと。
しかも、折りたたみのベッドは、めっちゃ重いというわけではありませんが決して軽くもありませんし、開閉時に手が挟まりそうになったりで、結構めんどくさかったのです。
さらに、追い討ちをかけたのが「腰を痛めた事」でした。
折りたたみのベッドって、その形状ゆえにベッドのマットレス部がたわみやすいのですが、その「たわみ」が腰痛にかなり響くんですよ。
もう、朝起きたときに一番に「うわぁ、腰痛い!」って思うくらい痛いですし、腰の状態が悪い時なんて腰が痛くて目覚めますからね。( 腰痛持ちの人なら分かってくれるはず!)
そんなわけで、結局折りたたみベッドの試みは失敗に終わったのでした。そうなってくると、 床にそのまま布団をひいて寝ると言う選択しかなくなったわけですね。
何も考えずにフローリングに布団を敷いて生活していたらカビ生えた
そんな感じで布団を敷いて生活するようになったのですが、最初はバカなので特に何も考えず普通にフローリングに布団を敷いて寝ていました。
そして上にも書いたように、 毎日布団を開けたり下げたりするのはめんどくさいわけで、ずっと布団を敷きっぱなしで生活していたのでした。
そしたら、
カビ生えましたね!!
▼これはまだ見せられる部分
ある時、布団の裏側を見たら真っ黒になっていたんですよ。苦笑
人は、寝てる間に大量に汗をかくっていうのは知ってはいましたが、広げてみてびっくりするくらいびっちょりでした。蓄積された汗って怖い...。
しかも、それがずっと床と布団の間で乾燥されずにいるわけですからね。
そりゃあ、カビ生えますよ。
▼ちなみに、フローリングの方にも白カビ?が発生していました...
でも、その時は、 お金もなかったですしそこまで気にせずに、生活していました。
ただ、その後引っ越すタイミングで、さすがにもう捨てようと思い、彼女と一緒に住むことになったこともあり、次の布団はしっかり大切に扱おうと決めたのでした。
ちなみに、腰痛持ちでもOK、二人用(ダブル)、で探して、以下の敷き布団を楽天で買って使っています。
西川リビングの「からっと寝」の調湿シートを使い始めたら劇的に良くなった!
と、長々と私の布団の歴史について書いてきました。
そろそろ、早くお勧めの商品紹介しろ!って話ですよね。はい、すみません!w
私が実際に使ってみて本当にオススメなので、この西川リビング株式会社から出ている「からっと寝」という除湿(調湿)シートです。
この製品を使うようになってから、今までの悩ましい状況は劇的に変わりました!
ちなみに、サイズは、シングル、セミダブル、ダブルがあり、私は二人用の布団で使う予定だったのでダブルを買いました。
「からっと寝」の特徴
「からっと寝」の特徴や効果等をざっくり紹介していきますね。
特徴としては、自然な吸湿力を持つ特殊シリカゲルが使われているので、布団とフローリングの間に敷くと湿気を吸収してくれると言うものです。
ほんとに使い方と言うものもなく、フローリングと布団の間に敷いておくだけでオッケーなので、すごく簡単です!
さらに、消臭効果もあり、嫌な臭いまでも吸収してくれるんです。
そして特筆すべきは、簡単なお手入れで何回も繰り返して使用することができると言う点です。
お手入れの仕方は、この「からっと寝(除湿シート)」には、 吸湿センサーがついていて通常時(乾燥状態)はブルーなんですが、湿度を吸って溜まってくると、そのセンサーがピンクに変わります。
ピンクに変わったら天日干しをしたり、布団乾燥機で乾燥することで色がブルーに戻ります。しっかりとセンサーの色がブルーになれば、シートの湿気が発散され再びしっかりと除湿シートとして使えるようになるんです!
この「何度でも使える」と言うのは、すごく私にとっては経済的にもエコ的にもすごくありがたい特徴です。
まとめ
というわけで、フローリングに布団を敷いて寝る際に、私がめちゃくちゃお勧めしている除湿シート「からっと寝」について書いてきました。
ちなみに、「からっと寝」を敷いた状態で布団を冬から半年ぐらいほぼずーっと敷きっぱなしにしていますが、未だに、全くカビません!
前はあんなに簡単にカビ生えていたのに。笑
まぁ、半年ぐらいずっとほぼ布団を引き引きっぱなしの状態はおそらく布団にも良くないだろうし、この商品を使っていたとしても、機会をみて布団の上げ下げをしたほうがいいと思いますけどね。
本当に、布団をきれいに使っていきたいと思っている綺麗好きの人なら、早めにこの商品は購入したほうがいいですよ。
買う前は、「除湿シートにこの値段払うのか」とか思っていましたが、布団を買い直すコストや手間を考えると、今ではめちゃくちゃコスパの良い買い物したと思っています。
コメント