こんにちは、渋沢A一です。
最近、「ゴーストグループ(Ghost Group)」という会社から、私の運営するブログに対してアフィリエイト掲載の勧誘メールが届きました。
最初は「おっ!」と魅力的に見えたこのオファーメールですが、調べてみるとどうも怪しい…。
本記事では、実際に届いたメールの内容と調査結果、そして私が取った対処法についてシェアします。
突然届いた「ゴーストグループ」からのメール
私のもとに届いたメールの件名は、
【限定オファー】マリオット/IHG/アコー広告掲載のご提案
というもの。
内容を要約すると、
- 「マリオット・インターナショナル」「アコーホテルズ」「IHG」といった有名ホテルチェーンの広告をブログで掲載してほしい
- 成果報酬型のアフィリエイトとして提案したい
というものでした。差出人は「佐野」と名乗る人物です。
有名ブランド名が並んでおり、内容だけを見ると非常に魅力的です。
しかし、正直なところ、私の運営しているサイトはそこまでPVがあるわけでもなく、「なぜうちに?」という疑問が湧きました。
「ゴーストグループ」とは?調べてみた結果
メールに記載されていた「ゴーストグループ(Ghost Group)」という会社名をインターネットで調べてみると、確かに公式らしきサイトが存在していました。
しかし、サイトのデザインや内容にはやや不自然さも感じられました。
さらに、X(旧Twitter)で検索してみたところ、同様のメールを受け取っている方が他にもいて、私と同様に「怪しい」と感じている人が複数いることも見て取れました。
みんな同じ感想を持つんですね笑
ちなみに、共通していたのは以下のような不安材料です。
- 会社住所がコワーキングスペースになっている
- 明確な事業実績や取引先情報が不明
- 条件の詳細が曖昧なまま「返信をください」としか書かれていない
私がとった対処法と注意点
上記のような点を踏まえ、今回、私はこのメールを「詐欺の可能性が高い」と判断し、返信せず無視することにしました。
また、私に届いたメールにはリンクはありませんでしたが、もしリンクが記載されていた場合でも、安易にクリックしないことをおすすめします。
メールの文面が自然であっても、詐欺やフィッシングの可能性は排除できませんので。
まとめ:手口が巧妙化している今、冷静な判断を
今回の件で感じたのは、「最近の詐欺メールは本当にわかりにくくなっている」ということです。
日本語も自然で、企業のようなサイトもあり、メールアドレスのドメインもそれっぽい(@ghosts.group)…となると、つい信じてしまいそうになります。
しかし、少しでも「おかしいな?」と感じたら、一度立ち止まり、調べてみることが大切です。
もし「ゴーストグループ」からメールが届いた場合は、返信せず、慎重に対処することをお勧めします。
コメント